「歯の神経の治療」や「歯の根の治療」をすると言われたとき、「どんな治療をするの?」、「痛い治療なの?」と不安に思われたことはありませんか?今回はみなさまに安心して治療を受けていただくために、歯の神経の治療(根管治療)についてお話ししていきたいと思います。
歯の神経の治療(根管治療)とは?
どんなときに根管治療が必要になる?
根管を通っている神経や血管を含む組織は「歯髄」と呼ばれます。歯髄が虫歯や外傷などによって炎症や感染を起こすと、歯の痛みや歯ぐきの腫れなどを引き起こします。ひどい場合には、歯髄の壊死、膿が溜まる、発熱などのおそれもあります。
痛みがなくても歯の根に炎症や感染がみられれば、すぐに根管治療を行うことが大切です。過去に根管治療を行った歯の根が、再び感染を起こしてしまったときにも根管治療を行います。
根管治療ってどんなことをするの?
根管治療では、虫歯などで歯が傷んだ部分を削り、炎症や感染を起こして傷んだ歯髄を抜き取って根管の中をきれいに掃除します。その後、根管の中を薬で満たし、穴を開けた歯も金属などで塞ぎます。
根管治療の目的とは
歯髄が感染を起こすリスクを減らすことができます。また根管治療を行うことで再感染を防げれば、歯を残せる確率が高くなります。
治療によるメリットとデメリット
根管治療のメリット
重度の虫歯で歯がかなり溶けている状態でも、根管治療を行うことで歯を抜かずに自歯を残すことができる場合があります。歯を失うと、噛み合わせのバランスが崩れ、歯並びや周囲の歯にも影響が出ることがあります。歯を残すことで、こうした噛み合わせのバランスが崩れたりすることによる悪影響を回避することができます。
根管治療のデメリット
歯の神経や血管を取り除くと、歯がもろくなる、変色するなどがみられ、健康な歯に比べて歯髄を抜いた歯では寿命が短くなる傾向があります。最近では「歯髄保存治療」と呼ばれる、歯髄を保存しより歯を長持ちさせようとする治療法も登場してきました。しかし、どちらがより優れているというわけではなく、あくまでも患者さんの歯の状態にあわせた治療を選択することが大切です。