口腔外科

  • HOME > 
  • 口腔外科

親知らずとは?

親知らずとは親知らずは、お口の最も奥に生えてくる永久歯。生えてくる時期は20歳前後で、他の歯に比べて遅いことが特徴です。「親の知らないところで生える歯」であることから、親知らずと呼ばれています。そんな親知らずは、歯ブラシが届きにくい位置にあることなどが原因で、虫歯になるケースが非常に多く見られます。そのため、一般的に「親知らず=お口のトラブルの原因」とされ、抜いたほうがよい認識されているのです。ただし、親知らずは必ず抜かなければならないわけではありません。まっすぐに生えていて噛み合わせの一翼を担っていたり、きちんと歯みがきができていて虫歯に侵されていなかったりする場合は、そのまま残しておいても大丈夫です。とはいっても、親知らずが虫歯や歯周病の原因になりやすいことは事実ですので、「仕事が忙しいときに痛み出して困った」などという事態にならないよう、まずは親知らずの状態を確認することから始めましょう。

腫れ・痛みを抑えた『親知らずの抜歯』

抜歯が必要かどうか正確に診断します

親知らずは、必ず抜歯しなければならないわけではありません。上下の親知らずがまっすぐに生えており、周りの歯に影響が出ていないのであれば残すことができます。当院では、歯科用CTを活用して口腔内の状態や神経の位置との距離を確認します。

安心できる丁寧な説明

当院では、親知らずの抜歯が必要かどうかを正確に診断したうえで、その理由を丁寧に説明しております。また、抜歯後に傷口にトラブルが起こらないように、生活における注意点もご説明いたします。

先進的な機器を用いて正確な治療を行います

親知らずの根の近くには、太い神経と血管が入っている下顎管(かがくかん)があります。下顎管を傷つけると顔面に麻痺が起きる可能性もあるため、傷つけないように細心の注意を払わなければなりません。そこで当院では、CTで下顎管の位置を正確に把握したうえで抜歯を行っております。治療の際には、拡大鏡で細部を確認してスムーズに親知らずを抜歯します。

いつ親知らずを抜くのが良い?4つのタイミング

妊娠・出産の前

妊娠期はホルモンバランスの影響で歯茎に炎症が起こりやすいため、親知らずの周りの歯茎に炎症を繰り返し、つらい思いをされる方が少なくありません。つわりを理由に歯磨きが不十分になり、ますます炎症が起こりやすくなります。妊娠中は炎症を抑える薬の多くを飲めないため、痛みを我慢している方も多いでしょう。可能な限り、妊娠前に親知らずを抜歯しておくことをおすすめします。

矯正治療の前

親知らずが隣の歯を押すことで歯並びを乱す場合があります。矯正治療を受けた後に親知らずが生えてくると、歯並びが再び乱れて再治療が必要になる可能性があるため、なるべく矯正治療の前に親知らずを抜歯することが大切です。

 

むし歯になる前

親知らずが斜めや横向きに生えている場合、手前の歯との間に汚れが溜まります。歯ブラシが十分に届かないうえに、短期間で汚れが蓄積してしまうため、むし歯になる前に抜歯した方がよいでしょう。

親知らずの抜歯の流れについて

親知らずを抜歯することになった場合、以下のようなステップで治療していきます。

(1)検査・カウンセリング

(1)検査・カウンセリング レントゲンで親知らずの位置や大きさを確認し、抜歯の計画を立てます。検査結果や抜歯計画については、カウンセリングで分かりやすく説明いたしますのでご安心ください。 なお、この段階で腫れや痛みがある場合には、薬を処方しています。

(2)抜歯

(2)抜歯麻酔を注入してから抜歯を開始しますので、痛みに不安がある方もご安心ください。歯ぐきの下に親知らずが埋まっている場合はメスで切開しますが、麻酔が効いているので痛みはありません。抜歯後は患部を丁寧に清掃し、必要に応じて縫合したら終了です。処方する鎮痛剤と抗生物質を服用して、安静にしていてください。なお、場合によっては翌日も消毒と経過観察のために来院していただきます。

(3)抜糸・定期検診

患部を縫合した場合は、約1週間後に抜糸をします。親知らずの抜歯は、他の治療に比べて患者さまの恐怖心がどうしても大きくなるものです。そこで当院では、不安を払拭するカウンセリング、痛みに配慮した抜歯・アフターフォローを心がけています。ぜひ安心してご相談ください。

電話 24時間WEB予約 初診の方